濃厚クリーミーがクセになる!群馬・高崎市「四方吉(しほきち)」のカレーうどん
味で人を幸せにするという理念で地元に愛される、群馬県高崎市の株式会社味ぐんぐん。たこ焼きをメインに、うどん、冷凍餃子と美味しさを提供されています。今回は『バナナマンのせっかくグルメ』にも登場した、濃厚クリーミーさがクセになる「うどん四方吉」のカレーうどんをご紹介します。メニューやトッピングの豊富さも魅力的なお店です。
味で人を幸せにするという理念で地元に愛される、群馬県高崎市の株式会社味ぐんぐん。たこ焼きをメインに、うどん、冷凍餃子と美味しさを提供されています。今回は『バナナマンのせっかくグルメ』にも登場した、濃厚クリーミーさがクセになる「うどん四方吉」のカレーうどんをご紹介します。メニューやトッピングの豊富さも魅力的なお店です。
あたたかい気候で桜の開花が早すぎた2023年。ソメイヨシノがあっという間に開花し、3月末には葉桜になり始めるという驚きの春でございました。
毎年繁忙期と新年度の慌ただしさで桜の記事を書くタイミングを逃してしまうので、季節外れの記事ではありますが2023年春『東京らしい』桜散歩をお届けします。2024年のお花見の予習にどうぞ。
京懐石『みのきち』で毎年6月に提供される鮎特別懐石。夏の贅沢、川の恵み。「香りの魚」と言われる鮎を、塩焼きのみならず、お椀、洗い、揚げ、炊き込みご飯などなど贅沢に、様々な料理で味わい尽くしました。
高知県出身で日本の植物学の先駆けとなった牧野富太郎氏がモデルの2023年前期NHK朝ドラ『らんまん』。大河ドラマのような壮大さ熱さ爽快さを描いている本作にすっかり夢中になり、毎日楽しみにしている今日この頃。今回は先生が大正15年から昭和32年94歳で生涯を閉じるまで住まわれた邸宅跡、練馬区立牧野記念庭園をご紹介します。
東京・中野。オタクの聖地である中野ブロードウェイを抜けた先に、とっても気になる名前を持つ一軒の喫茶店があります。ショーケースに並ぶカラフルなクリームソーダ、昭和プリン、ナポリタンとココロときめく喫茶メニュー。「せつない気持ちのゴミ捨て場」というキャッチフレーズで、とっても気になる『不純喫茶ドープ』をご紹介します。
サブカルの聖地・中野ブロードウェイの中にある、東海道五十三次丸子宿(まりこしゅく)の名物とろろじるがいただける『丸子亭』。ほっこり優しい雰囲気の店内でいただく自然薯のとろろじるは滋味たっぷりの味わいで、体が喜ぶのを感じます。ゴロゴロ具沢山のけんちん汁やまぐろの漬けなど丁寧で優しい美味しさをご紹介します。
「実物大?実物ないのに実物大?」なんて聞きますがフィクションが現実に飛び出るというのはそれだけでテンションがあがるもの。2009年お台場海浜公園、2012年ダイバーシティー。それぞれ国内外多くのファンがその姿を楽しんだことと思います。計画から約6年の歳月を経て2020年12月ついに“動く”ガンダムが横浜に誕生しました!
いつもと違う和のアフタヌーンティーを楽しみたい!セルリアンタワー東急ホテル「桜丘」のアフタヌーンティーは日本料理店ならでは。日本茶でいただくミニ懐石風アフタヌーンティーで日本各地の名産をいただきます。また渋谷の新スポット「SHIBUYA SKY」からは360度東京を一望。お天気が良ければ富士山も望めます。
東京・神楽坂にある、おはぎと大福専門店「おはぎと大福」。定番おはぎのほか珍しい日替わり種、しそが練り込まれたお米がとっても美味しいおはぎです。食べごろサイズなのも嬉しく、全種類ペロリと食べられてしまいます。お土産にも大変オススメです♪全種類狙いたい人は開店と同時にぜひ。
首都圏から気軽に行ける温泉地の一つ箱根。新宿と箱根を繋ぐ小田急ロマンスカーは小旅行を楽しむ乗り物のひとつ。その丸みを帯びたフォルムと独特の赤、そして大きな窓と展望席は“ちょっと特別”な気分。その歴代ロマンスカーを展示する、2021年4月19日神奈川県海老名駅に開業した『ロマンスカーミュージアム』に行ってまいりました!