静岡・韮山反射炉とパン祖・江川英龍さんの堅パン。
東京から短い時間で行きやすく、温泉も海の幸も山の幸も堪能できる伊豆。温泉、観光地、お魚が美味しいところ…そんなイメージのある伊豆ですが、歴史的な面でも見どころがたくさんある場所です。
今回は幕末期に大活躍した韮山反射炉と江川邸についてご紹介したいと思います。
東京から短い時間で行きやすく、温泉も海の幸も山の幸も堪能できる伊豆。温泉、観光地、お魚が美味しいところ…そんなイメージのある伊豆ですが、歴史的な面でも見どころがたくさんある場所です。
今回は幕末期に大活躍した韮山反射炉と江川邸についてご紹介したいと思います。
伊勢志摩旅も最終回。英虞湾の美しい朝日やクルーズ、伊勢志摩サミット体験、ホルモンまで楽しめる松坂牛ランチ。歴史ある松坂城跡や本居宣長記念館。そしてラストの名古屋飯と三重土産の虎屋ういろまで一気にご紹介します。
志摩スペイン村。外国に旅した感覚や、歴史資料としても面白いテーマパークです。こちらで買ったボルボロンというお菓子は今まで食べたことのない美味しさ!
宿泊はバブルの名残が残る賢島宝生苑。その広さや施設を楽しめるのはもちろん、絶妙なタイミングで提供される伊勢ごはんをご紹介します。
さてさて伊勢志摩旅第6弾は鳥羽後半。鳥羽水族館と鳥羽のお菓子をご紹介です。ぜひ行って見たかったうちの2つ、もう1つは鳥羽水族館。水族館がとっても好きです。たくさんの生き物が水の中でゆらゆらと(時に猛スピードですが)泳いでいる光景を見るとなんだか癒されます。また三重の食材で作られたお菓子、シェルレーヌもご紹介。
初めての伊勢志摩では伊勢神宮の他に必ず行って見たい場所が2か所ありました。その1つが今回書くミキモト真珠島。真珠作りに人生をかけた御木本幸吉さんに、真珠は科学だと感じます。この日の宿『鳥羽ビューホテル花真珠』では伊勢海老、あわび、牡蠣など伊勢の豪華な食材を堪能。新鮮な海の幸に舌鼓をうちました。
鳥羽湾巡りから始まる2日目。まるでテーマパークのような船“龍宮城”や、伊勢の松島と言われる風景、のんびり過ごせるイルカ島、夫婦岩を見遣る二見興玉神社。そして皇族も宿泊したという元旅館、賓日館についてご紹介します。
さて今回は1日目のお宿『いにしえの宿 伊久』のご紹介。選んだ理由は、何といってもその立地。第2弾では外宮・別宮・内宮をたっぷり周ったことを書きましたが、伊久は内宮まで徒歩約15分ほど。閉門ギリギリ(2月は18時)まで内宮参拝してすぐに宿へ、とできるのが魅力的です。勿論早朝参りにもとっても便利な宿ですよ。
お伊勢参りは外宮から参拝するのが習わしということで伊勢市駅で降りまずは伊勢神宮外宮にお参り。この日は平日また定休日のお店も多く外宮近辺は静か。お店が立ち並ぶ参道を歩けばすぐに外宮に到着。伊勢神宮外宮衣食住の神様である豊受大神宮にお参りです。後述する内宮に比べたら少なくはあるものの平日とは思えぬほど人の往来がありました。
神社仏閣巡りが好きなので「え、まだ行ったことなかったの?」と驚かれる伊勢志摩。まさにスーパーなパスポート『まわりゃんせ』とプレミアムな観光特急『しまかぜ』を利用し、3泊4日の伊勢志摩旅を全8回に分けてお届けします。