投稿日 2023-06-08 最終更新日 2023-07-07
『サマータイムレンダ』聖地巡礼のため初めて訪れた和歌山。聖地巡礼のほかに、徳川家八代将軍吉宗公ゆかりの地を巡ることも目的でした。今回は紀州徳川巡り其の弐を書いていきます(其の壱はこちら / サマレン聖地巡礼記事はこちら)。
滞在3日目は気持ちの良い青天!本日の目的地は和歌浦方面。
徳川家康公・徳川頼宣公を御祭神とする紀州東照宮と、紀州徳川家第10代藩主の治寶公が造られ大河ドラマ『吉宗』などでロケ地にも使われた養翠園が目的地です。
Contents
和歌山城を望むホテルと紀州梅干しでパワーチャージ!
初の和歌山旅の宿は、和歌山城前にあるダイワロイネットホテル和歌山にお世話になりました。
理由は勿論「目の前に和歌山城があるから!」
朝起きても和歌山城、夜月明かりやライトアップで輝く和歌山城、青空や雨の和歌山城、ホテル出たら和歌山城。たまりません。

ちなみにダイワロイネットホテル和歌山の朝食では、なんと紀州の梅干し食べ比べができます!
これは嬉しい…!定番から珍しい梅干しまで、お土産にしたい梅候補も探せてしまいます。

ダイワロイネットホテル和歌山
五百羅漢寺と近代建築朝間邸
和歌山市駅始発のバスに乗り和歌浦方面へ出発。しかし日曜日だからか、目標とする時間&滞在時間を考慮してルート検索すると紀州東照宮まで「秋葉山停留所より徒歩で行け」と出てきます。
「絶対その先の和歌浦口とか和歌浦とかの方が近くない…?」と思いつつ「まあ秋葉山停留所から徒歩12分なら大した距離ではないだろう歩けばいっか」とこれまたざっくりとした認識の元バスに揺られゆく私。
「最初から運転手さんに聞けば良かったじゃん!」となるのは降りてからでしたが、しかし!
こちらも徳川ゆかりの場所
秋葉山停留所を降りてすぐ「五百羅漢寺はこちら」の案内が。矢印のある路地をのぞいてみると年月を感じる古い山門がありました。
ふらふらと吸い寄せられると、干支と一緒にいる可愛らしいお地蔵さまが並んでいます。
実はここも徳川ゆかりのお寺。紀州徳川八代藩主、重倫(しげのり)公の祈祷寺として明和元年(1764年)に建立されたそう。
さすが和歌山、道を歩けば徳川にあたる…。
本堂に入れる雰囲気ではなかったのでお地蔵様を見てお参りし退場いたしましたが、色々検索してみると本堂に上がれる機会もタイミングによってはある様子。
写真で見る本堂内の五百羅漢は圧巻です。長い年月も感じます。一度拝見してみたいですね。

近代建築の朝間邸
五百羅漢寺を後にし少し歩くと近代建築の建物を見つけました。三角形の屋根付きの特徴的な窓。上記写真左下にある朝間邸です。
染糸業で財を成した中原嘉吉氏の本宅で昭和3年に完成。昭和30年から現在の所有者である朝間氏の邸宅に。なんと文化財等ではない私邸だそうです。
2階部の外壁の仕上げは那智黒石で1階部分はタイル貼でありこの建物の特徴の一つである材料の選定の美しさが挙げられる。これらどうように建物を囲っている塀の材料は、かつて和歌浦近辺の海岸でよく採取された緑泥片岩が使用されている。これらの石はサイズの似た物を丁寧に壁に埋込むように設置されている。
和歌山県建築士会
サイズの似た石を丁寧に埋め込む…!途方もない壁です。
<和歌山県建築士会のページ> 朝間邸について ※邸宅内部の写真も掲載されています
いま現在も住居として使用されており内部の見学はできないようですが、ぱっと見で目を惹く素敵な館。なるべく長く残っていただけると嬉しいですね。
五百羅漢寺
和歌山市のページ | http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kankou/commissionfilm/1003288/1003294.html |
住所 | 和歌山市和歌浦東1-1-6 |
和歌浦を望む美しい景色、紀州東照宮
“徳川巡り”の和歌浦方面の目的地とした『紀州東照宮』。初代紀州藩主である徳川頼宣(よりのぶ)公が徳川家康公をまつる社として元和7年(1621年)に建立したもの。
その豪華な社殿は日光東照宮になぞらえて「関西の日光」と呼ばれているとか。
鮮やかな朱塗りの楼門、そして緻密で美しい極彩色の絵が描かれています。

拝観料は楼門をくぐる時にお支払い。
本殿は別途料金がかかりますが、なるほど東照宮、という美しい彫刻や壁画を見学することができます。
本殿の中も本っ当に美しく、夏の盛りに鳴くセミも少し遠くに聞こえて別の世界にいるような、荘厳な空間でした。

こちらも『サマータイムレンダ』の聖地かも?
頭が完全に徳川巡りに切り替わっていたのでまったく意識していなかったのですが、階段の雰囲気などから「ここも『サマータイムレンダ』の聖地のひとつでは?」とフォロワーさんと話題に。

後から写真を眺めると、確かに真っすぐ伸びる階段と周囲の森が日都神社への参道のよう(安産祈願の幟も、ヒルコ様を連想できますね)。参考にされているのかもしれませんね。
ところで秋葉山の五百羅漢寺から炎天下の中だいぶ歩き、更に境内から階段まで少し距離があり、そして真っすぐ伸びる108段の階段を目にした時のわたし「ひいい…今日も登山!」状態。
でも、登った甲斐ありました!
朱塗りの楼門からの和歌浦の海の風景は、登った人だけが見ることができる贅沢なご馳走。
さすが和歌に詠われる場所です。足腰が健康なうちに、一度ぜひ。
※正面の侍坂と呼ばれる階段は写真から想像するより急で振り向くとかなり怖い状態ですので、足が不安な方は左方面にユルイ坂がありますのでそちらをご利用ください。
紀州東照宮
ホームページ | http://kishutoshogu.org/ |
住所 | 和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20 |
アクセス | 和歌山バス「権現前」下車すぐ |
拝観料 | 大人300円 / 小中高生100円(本殿別途) |
拝観時間 | 9:00~17:00 / 無休 |
養翠園はおあずけ…!
紀州東照宮の次は『サマータイムレンダ』の聖地のひとつ、田の浦中道へ向かい、そこから更に養翠園(ようすいえん)にも行く予定でした。
「養翠園」は紀州徳川家第十代藩主 徳川治寶(はるとみ)公が文政元年(1818年)より8年ほどかけて造営した大名庭園。大河ドラマ『吉宗』などのロケ地としても使用されています。
しかしその時間帯に直接行けるバスのルートがなく、歩くと30分近く。養翠園から市駅方面へのバスも少なく。
大変美しい庭園であることは写真からも想像できたのですが、庭園故に恐らく日陰も少ないであろうこと、炎天下すぎて既に熱中症のリスクがあり帰りの時間も決まっているため断念。
市駅方面へ戻ります。
養翠園
ホームページ | https://yosuien.com/ |
住所 | 和歌山県和歌山市西浜1164 |
営業時間 | 通年9:00~17:00(※1/1のみ11:00~17:00) |
アクセス | <車> 阪和自動車道和歌山ICから20分 / 駐車場有 <電車・バス> JR和歌山駅より雑賀崎方面行き30系統「養翠園前」で下車、徒歩約7分 |
入園料 | 中学生以上600円 / 小学生以下300円 養翠園入園者は湊御殿の観覧が無料(レシート提示) |
そのほか | 養翠亭は私亭のため原則不可」。ただし茶道同好の士や学問の為の場合は事前予約申し込み可とのこと。詳細はホームページから。 |
民間ロケット・カイロス応援看板とグリーンコーナー
市街地の方へ戻り和歌山最後の食事を取ろうとグリーンコーナーへ。和歌山城近くまで戻り徒歩で行けそうな築地橋店へ向かいます(やはり日曜日なのでバスが良い時間になくまあまあ歩きました)。
グリーンコーナーのことはサマレン聖地巡礼記事の方でも書いておりますが、改めて。
ソウルフードが食べられるグリーンコーナー
ミーハーに乗るべきところは乗る、ケンミンショーで見て一度食べて見たかった和歌山市民のソウルフード「てんかけラーメン」。
「てんかけラーメン」はてんかすが入ったラーメンで、紅ショウガやワカメが入っていてすごくあっさり、おやつ感覚で食べられます。中華というより和風のさっぱり感を感じられるような、ここでしか食べられない味でした。

そして何より、このためにまた来たい!となったのがグリーンソフト(やわらかいの)。

和歌山市駅でもワッフルコーンのちょっとお高めのが食べられるのですが、やはり市民の方が親しまれている普通コーンの方をいただきたく。とんでもなくたっぷりと搾られていきます。
抹茶の味が濃すぎず、さっぱりと駆け巡る爽快感。
ほんっっっとに美味しい、美味しすぎる!
あまりにも美味しすぎて忘れられない味です。そしてどうやら店舗によってはほうじ茶味のやわらかいソフトも食べられるとのこと。お茶屋さんの本気のソフトクリーム…また絶対食べたいです…!
グリーンコーナー築地橋店
住所 | 和歌山県和歌山市一番丁3 |
営業 | 11:00~22:00 |
ホームページ | http://gyokurin-en.co.jp/new/ |
グリーンコーナーと和歌山城間を往復でまあまあ歩きましたが、そのおかげで素敵な発見が。
和歌山県庁前、青いポストと串本町から打ち上げられる予定の民間ロケット・カイロスの応援看板です。
