紀州和歌山・徳川吉宗公の故郷を巡る~其の壱~

投稿日 2023-06-05 最終更新日 2023-07-31

サマータイムレンダ』聖地巡礼のため初めて訪れた和歌山。
実は『暴れん坊将軍』が大好きなわたし、和歌山といえば紀州藩!紀州藩といえば上様!ということでもうひとつ楽しみにしていたことありました。

それは徳川家八代将軍吉宗公ゆかりの地を巡ること。という訳でものすごーく間が空いてしまいましたが、今回の記事では紀州徳川&幕末を書いていきます。(サマレン聖地巡礼記事はこちらへ

和歌山市駅を出て歩きながら感じたのは「道路が広い」こと。特にお城方面へ向かうにつれ「いやデカくない?」と思いました。さすが紀州55万石…ダテではないな…?

和歌山市内を走っていた市電と、偉人・陸奥宗光像

宿に荷物を置き、まずは徳川家の霊廟に向かおうと和歌山城の敷地を抜け南に向かって行くと、道幅がやたらと広いその理由が判明します。

和歌山城の南にある岡公園。こちらに愛らしいフォルムの電車がいました。

ああ~この道路の広さは電車が走っていたからか!納得!

1909(明治42)年から1971(昭和46)年まで走っており、岡公園に展示されているのは昭和38年に製造され廃線まで走っていた321形。定員80名(着席定員32名)、当時としては大型とのこと。
カラーリングが可愛いですね。

実際にどんな風に走っていたのかは、和歌山市博物館さんのTwitterから伺い知ることができます。

とことこしてますねえ。お城は高く、海も見えます。

『路面電車』と『市電』の違いって何だろう?

気になって色々検索してみたのですが鉄道系の正確性の高いサイトでの情報は探せず、Wikipediaでは以下のように記載されていましたのでメモ的なご参考までに。

市電(しでん)とは、「市」を走っている路面電車の略称である。 もともとは市営電車の略称で、市営(公営)の路面電車のことであると一般にいわれているが、市街電車・市内電車の略として市営以外、いわば民間企業が運営する路面電車について呼ぶことも多い。

Wikipedia

上記動画「在りし日の市電(和歌山映像クラブさん)」ナレーションアナウンスでは「いわゆる市営の電車ではなく市内電車ということ」とありますね。

上記動画と和歌山市電のことも掲載されています鉄道チャンネルさんのページもぜひご覧ください。

晩年の陸奥宗光さん像

そしてフォロワーさんから「和歌山旅なら陸奥もぜひ!」とのリプをいただき、岡公園敷地内にある陸奥宗光さんへご挨拶。

陸奥さんは現在の和歌山県和歌山市生まれで、幕末には海援隊の一員として活躍し明治期以降は外交官として近代日本を支えたお一人。国立国会図書館のデータベースなどで人物や歩みを知ることができます。

晩年の陸奥宗光公

陸奥さんの功績を書いてあるであろう碑は入口の門が締まっていて近くで読むことはできなかったのですが、撮影して拡大してみると随所に「陸奥先生」とあり地元の方から尊敬されていたんだろうな…というのが伺えました。

岡公園

ホームページ(和歌山市のページ)http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kankou/kankouspot/1001214/1034245.html
住所〒640-8145 和歌山県和歌山市岡山丁3

ちなみに以下記事に続くルートで、報恩寺方面に曲がらずに寺町通を真っすぐ中央通りに突き当り南へ向かうと陸奥さんの生誕地に行かれます。

まさかお山を一周するようなことになるとは思わなかったので力尽きてしまったのですが、次はぜひともお伺いしたいところ。

生まれた場所や住んでいた場所に立ち寄ることは、歴史の記述以外でその方が感じてきた空気感や距離感というものをなんとなく実感できる貴重な体験です。

陸奥宗光公伯生誕地

陸奥宗光公生誕地石碑設置の記事(2017.8.25産経新聞)https://www.sankei.com/article/20170825-ERCNXSPOZNISVEUYAJXJ2B72PE/

紀州徳川神社や閑静で美しいお寺の数々

目指すのは徳川家の霊廟である報恩寺。しかしGoogleMap上の区画が広くどこがお寺の入り口なのかイマイチわからず。

「まっ、とりあえず南に進めばいいか!」という軽~い認識の元歩いたら結構な距離になってしまいましたが、しっかりと徳川家ゆかりの場所を巡っていきます。

岡公園敷地内にある紀州徳川神社(左)、刺田彦神社(右)。下段は花や装飾の美しさに惹かれ立ち寄った三光寺(左)、護念寺(右)。

刺田比古神社は吉宗公の育ての親がこちらの宮司さんだったということで、徳川吉宗公と非常に縁の深い神社です。吉宗公の出世にあやかり、開運の神様として信仰を集めているそう。しっかりと手を合わせました。

寺町通りはその名の通り北側・南側にお寺が並ぶ道。車通りは激しいですが両側に並ぶお寺に江戸時代を感じます。

刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)

和歌山県神社庁によるページhttps://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=1021
住所和歌山市片岡町2丁目9番地

不思議な発見「真砂浄水場」と地名の由来

歩いている途中で明治大正の建築っぽい古い建物を発見。

この時は何の建物なのかよくわかっていなかったのですが、後から確認したところ「和歌山市真砂浄水場」とのこと。門は固く閉ざされていて一般人が見学することは不可能そうでしたが、建築士の方が見た浄水場の記事を見つけました

反応してしまうオタクごころ。

この『真砂』という文字、『サマータイムレンダ』の登場人物「雁切真砂人」を思い浮かべます。
何か関係があるのだろうか…と検索。これを呟いたことによりフォロワーさんとのやりとりで新発見が。

浄水場の名前一覧を眺めると、まず浄水場名は江戸時代に関係ありそうなこと。
現在でも「真砂丁(まさごちょう)」という地名があり、浄水場とそこまで離れていないこと。
そして和歌山城の南側は昔砂丘であり、その名残かもしれないこと。

更に更に、他の地域にはない特徴が。

「町」は「まち・ちょう」とどちらでも読みますが、和歌山市の場合「町」は「まち」と読み「ちょう」と読む地名には「丁」と書かれていること!

これは江戸時代の武家屋敷と町人屋敷の違いの名残らしいのですが、観光などで外から訪れる場合地名はなかなか難易度が高いもの「町」と「丁」で読み方がわかれていると知っていると、住所の読み方やバス停などの迷いが一つ消えますね。

キャラ名の由来かどうかは作者の田中先生のみぞ知る、ですが、オタクだからこそ反応するワード。…からの、自分の中での新しい発見は楽しいものです。

ちなみに和歌山城の敷地には「砂丸(跡)」というお城の中でも珍しい名前が残っているそうな。
その回のブラタモリは見逃してしまいましたが、詳しく記録しているブログを発見しました。

とらべるじゃーな! https://service-news.tokyo/buratamori-wakayama-47395

ありがたいー!そして楽しい!
過去の地形がどうだったか、地名の由来からその土地その場所の成り立ちを考えるのもめちゃくちゃ楽しいんですよね。ブラタモリ和歌山回、ぜひ再放送していただきたいです。

真砂浄水場

和歌山県建築士会のページhttps://www.wakayama-aba.jp/isan_meguri/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82%E6%B0%B4%E9%81%93%E5%B1%80%E7%9C%9F%E7%A0%82%E6%B5%84%E6%B0%B4%E5%A0%B4
住所〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上1丁目7−10

さてさらにてくてく歩いていきます。

静かな徳川家霊廟・報恩寺と吉宗公生誕地

ようやくの報恩寺到着。木と草の香りと夏の湿度を感じるとても静かなお寺です。

報恩寺の元々の名前は要行寺といい、慶長14年(1609年)に建立。その後、寛文6年(1666年に)徳川頼宣公夫人の追善菩提のため息子である光貞公が名称を改め、寛文9年に上人を招き寄進と開山をおこない以降徳川家の菩提寺となったそう。

和歌山城下唯一の武士寺なのだとか。

葵の御門に心の中では密かにテンションあがりつつ、霊廟を目指し登っていきます。

徳川家霊廟で静かに手を合わせる

お墓本体は撮らない主義(とはいえ門の内側ちょっと写ってしまっていますが…)なので、ここから先の写真はありませんが、苔むす静かな場所でした。それぞれのお墓に静かに手を合わせます。

報恩寺

ホームページhttps://houon-ji.net/

いざ、吉宗公生誕の地へ

報恩寺のすぐ前に徳川吉宗公生誕の地があります。

ここも心の中で大興奮して看板を読んだり写真を撮りまくっておりました。

お城までの距離、先ほどの刺田比古神社までの距離、海への距離、などなど。吉宗公は紀州時代にどんな風景を見て何を想い何を決意されて過ごされていたんでしょうか。

徳川吉宗公誕生地

4トラベルによるページhttps://4travel.jp/dm_shisetsu/11377856

いつの間にか雨はすっかり止み、9月とはいえまだ夏も盛り。歩き回ってすでに汗だくです。

和歌山大学付属校と県立博物館を横目に見ながら、ようやくお城の南西側に鎮座する吉宗公にお会いできました。