投稿日 2023-07-31 最終更新日 2023-09-08
Contents
7月はサマータイムレンダ月間!
『サマータイムレンダ』にハマりほぼ人生初めての聖地巡礼をしたのが2022年9月。
サマレンファンにとって、物語の中心となる7月22日~24日は特別です。今年は23日に和歌山市内でサマレンイベントもあるということで大変な盛り上がり。
…なのですが!イベントが発表された時には日程調整できない仕事の予定が既に入っており(涙)、カレーなどのコラボイベントに合わせて予定していた冬は体調の都合で来られなかったこともあり。
「せめて7月中には行きたい」と無理やり仕事の予定を調整して二度目の聖地巡礼に行ってきました。
2022年9月の『サマータイムレンダ』聖地巡礼記事はこちら
<友ヶ島はこちら> サマータイムレンダ聖地巡礼~神秘の無人島・友ヶ島~
<加太散策はこちら> サマータイムレンダ聖地巡礼~加太のまち散策~
<和歌山市街と田の浦中道はこちら> サマータイムレンダ聖地巡礼~和歌山市街と田の浦中道~
JR和歌山駅へ降り立つ
前回こなかったエリア、JR和歌山駅に降り立ちます。サマレンアプリで撮影した画像は著作権的に微妙なのでJR和歌山駅でブログに掲載できる写真がないのですが…
降り立った途端聴こえる東日本とは違うセミの声。西日本に来たんだな~!と実感しました。
一度宿に荷物を預け、和歌山駅地下にある観光交流センターへ向かい、早速潮ちゃんに出迎えてもらいます。

滞在予定の3日間、お天気は超絶不安定。予報を見るたび雨マークが増えたり減ったり。
しかし一番降水確率が少なそう&夜まで思いっきり動けるのがこの日…ということで電動自転車を借り前回行けなかった場所にリベンジすることに。
『ぶらくり丁 BiBo』でいただく慎平のカレー
なによりまずはお昼!ということで「慎平のカレー」を提供している店舗のひとつ『ぶらくり丁BiBo』さんへ。見た目やディスプレイも大変オシャレなカレー屋さんです。
平日お昼時、ひっきりなしに地元の方が訪れていました。人気店ですね!
慎平のカレーは鶏肉のホロホロ具合と、時折ふわっと来るピーマンのほろ苦さが絶妙。
中辛にしていただいたのですが、辛さも大変好みでした。美味しかった~!

常連さん方には日替わりが人気の様子。
追加でラッシーもいただきました。めちゃくちゃ濃厚なラッシーでした。
さすがカレー専門店、他のカレーも大変気になる美味しさでした!ごちそうさまでした。
ぶらくり丁 BiBo
住所 | 和歌山県和歌山市中ノ店中ノ丁16−17 |
営業時間 | 火~金 / 11時30分~15時00分, 17時00分~20時00分 土曜日 / 11時30分~20時00分 日曜日 / 11時30分~17時00分 |
定休日 | 月曜日 |
https://www.instagram.com/curry_bibo/ |
※慎平のカレーは2023年7月末提供終了
市街を自転車で、雑賀崎方面へ
目的地は前回行かれなかった雑賀崎方面の『養翠園』。サマータイムレンダの聖地ではないので関連でないところは後日別記事としますが、和歌山城を眺め市役所に立ち寄りながらぐんぐん南西へ向かいます。
まずは市役所でサマレン推しを感じる
『サマータイムレンダ』ファンとして嬉しいのは、行政がバックアップしてくれているところ。和歌山市役所内や前にはアニメ放送終了後の今もポスター等が掲示されています。

市役所内のディスプレイの中には台本や作者・田中靖規先生の直筆色紙も。思わず拝んでしまいます…!
フォロワーさんと話題になった真砂丁を見て
サマレンフォロワーさんと話題になった、真砂浄水場。
「真砂丁」という地名は今もあるということで、交差点の写真もパシャリ。
和歌山城にある珍しい砂の丸広場も確認してきました。和歌山が砂丘であった痕跡、今回はあちこちで感じることができました。

雑賀崎の廃灯台を遠くから
『養翠園』『番所庭園』を見た後、雑賀崎~田ノ浦を回ってきました。前回訪れるのが結構大変だった田の浦中道にも自転車であっさりと行くことができました(笑)。
ただし番所庭園に着く前あたりから空がゴロゴロとし始め、遂に夕立に振られ&雷もやばかったため、アニメ最終回に見た廃灯台の近くまで行きながらも急いで退散。

新和歌浦廃灯台
住所 | 和歌山県和歌山市新和歌浦2−2 |
1日目のサマレン関連はこれにて終了です。
雨の日に巡る、聖地・友ヶ島
和歌山に訪れた7月12日~14日の週は波や風が不安定。この週、通常運行(予定通り全便運行)があったのはなんと7月13日のみでした。
今回の旅程で友ヶ島に渡れるチャンスは13日のみ。船が無事出るといいなあ…と思いながら2日目のこの日盛大に寝坊した訳ですが、通常運行する(してる)!ということで加太に向かいます。
13時の切符購入窓口が開く直前に雨が降り始め、雷もゴロゴロ…。
タイミングがジャストすぎて笑ってしまうのですが、せっかく来たことだし傘や簡易雨合羽は持ってきている&友ヶ島なら雨宿りポイントも複数あるので、貴重な雨の友ヶ島へ向かうことにしました。

今回の友ヶ島は虎島方面と復旧した第四砲台跡方面へ行くつもりでいたのですが、前日の夕立ちでジーンズがびしょぬれになり乾燥が間に合わなかったので超軽装&この日も雨ということで、無茶はせず前回あまりゆっくり回れなかったところを巡ることに。
まずはサマレンスポット
友ヶ島の潮ちゃんに迎えてもらい、凸村がきちんと勤務していることを確認し(笑)、南雲先生の松や例の祠を見ながら西側を攻めていきます。

雨に蒸す第五砲台跡
前回はかなり駆け足になってしまった第五・一・二砲台跡をゆっくりを巡ります。帰り道を考え、まずは一気に登りきってしまう第五砲台跡から巡ることに。
先ほど一度強い雨がザッと降ったので、夏の緑がむせ返るほどの香りに。

上に登り、砲台が置かれていたであろう場所を確認。草木が生い茂り、時の流れを感じます。
