特別公開の島原で、江戸時代の名残を感じる。
花街(かがい)・島原。幕末の方々も足蹴く通ったこの場所は、近年特別公開も行われるようになってきました。今回は今も残る置屋兼茶屋「輪違屋」、そして揚屋「角屋」を紹介させていただきます。新選組や志士たちの痕跡など、幕末ファンとしても一度は訪れたい場所です。
花街(かがい)・島原。幕末の方々も足蹴く通ったこの場所は、近年特別公開も行われるようになってきました。今回は今も残る置屋兼茶屋「輪違屋」、そして揚屋「角屋」を紹介させていただきます。新選組や志士たちの痕跡など、幕末ファンとしても一度は訪れたい場所です。
東京から短い時間で行きやすく、温泉も海の幸も山の幸も堪能できる伊豆。温泉、観光地、お魚が美味しいところ…そんなイメージのある伊豆ですが、歴史的な面でも見どころがたくさんある場所です。
今回は幕末期に大活躍した韮山反射炉と江川邸についてご紹介したいと思います。
下賀茂神社に行く途中にある旧三井家下鴨別邸は比較的新しい観光スポットの一つです。江戸時代の豪商であり三井財閥家の共有別邸として1925年(大正14年)に建築された建物で2011年に重要文化財に指定され2016年10月1日から一般公開が始まりました。非常に珍しい望楼、珍しいガラス、平成19年までの生活の痕跡などをご紹介。
東山の美の歴史や白川の地名の由来、銀閣寺のあの不思議な形と白い砂の美しさなど、京都の更なる魅力に引き込まれる京都回だったブラタモリ。歴史的著名人の別荘が多い東山。多くの別荘あh立ち入ることはできませんが、今回は東山を借景とした明治の代表的庭園の名勝、山県有朋の別荘だった無鄰菴(むりんあん)をご紹介いたします。
伊勢志摩旅も最終回。英虞湾の美しい朝日やクルーズ、伊勢志摩サミット体験、ホルモンまで楽しめる松坂牛ランチ。歴史ある松坂城跡や本居宣長記念館。そしてラストの名古屋飯と三重土産の虎屋ういろまで一気にご紹介します。
鳥羽湾巡りから始まる2日目。まるでテーマパークのような船“龍宮城”や、伊勢の松島と言われる風景、のんびり過ごせるイルカ島、夫婦岩を見遣る二見興玉神社。そして皇族も宿泊したという元旅館、賓日館についてご紹介します。